育休中の株利益の控除について質問です。 30代育休中の正社員です。 昨年出産し、今年中は育休...
10:2022育休中の株利益の控除について質問です。。
30代育休中の正社員です。。
昨年出産し、今年中は育休を取り給与収入は0の予定です。。
入社時からコツコツ積み立てた持株があり、利益が結構出ています。。
育休中の株利益の控除について質問です。。
30代育休中の正社員です。。
昨年出産し、今年中は育休を取り給与収入は0の予定です。。
入社時からコツコツ積み立てた持株があり、利益が結構出ています。。
これを少し売却し、配当金と合わせて新NISAの資金にいと思っています。。
どうせなら給与0の今年のうちに、基礎控除等を使ってできるだけ税金を払わず売却いです。。
そ夫の扶養に入る予定なので、扶養控除も最大額受けられたらいいなと思います。。
ちなみに自社株は今すべて野村証券特定口座(源泉徴収あり)に移います。。
自分なりに調べて↓のようにいのですが、ド素人なのでこれであっているか不安です… ①配当金(約40万ほど)が出るので、権利確定日まで放置 ②売却益が基礎控除(住民税)43万以下になるように一部利確 ~確定申告の際~ ③配当控除を受けるため総合課税で申告 これで、売却益は基礎控除で所得税住民税ともに0、 配当金は配当控除で所得税0、住民税7.2% そ合計所得金額が95万円以下であれば、配偶者特別控除と38万円の控除を夫が受けられる という認識ですが、どうでしょうか… 間違っているところ、こう方がいい等意見ありまらよろしくお願いいたします。。
税金 | カテゴリマスター 10:56総合課税と分離課税と基礎控除の順番が理解されていません。。
まず、配当を40万総合課税で申告、譲渡益を分離課税で申告。。
給与所得がゼロなので配当所得の40万だけ。。
基礎控除の48万を引くと控除枠が8万余った場合に分離課税の譲渡益から8万だけ控除出来る。。
配当は基礎控除内なので全額源泉徴収税が還付される。。
住民税の増額はない。。
譲渡益は所得税は8万の税12,0円が還付。。
住民税は住民税の基礎控除で3万の税1,500円が還付。。
つまり、総合課税で最初に基礎控除を控除基礎控除枠が余った ら分離課税の譲渡益から控除出来るのです。。
配偶者控除はご主人は受けられます。。
このはいかがでか? 10:24「②譲渡益」と「③配当」が43万円を超えると住民税が課税される。。
確定申告には含まなくて良いとされるこの2つを、 あえて確定申告という作業で表面に出すのだから 「合算されて計算される」ということをお忘れなく。。
10:26私なら、配当だけを確定申告と40万円に対する所得税と住民税の還付だけにするけどね。。
譲渡益でも、配当でも40万円に対する税金は同じだから。。