img img img

心理学部がある大学に進みたいと考えている者です。 私は心理学を学びたくて、大学に心理学があると...

img

1:2433心理学部がある大学に進みたいと考えている者です。。

心理学部がある大学に進みたいと考えている者です。。

私は心理学を学びたくて、大学に心理学があるところに行きたいと考えています。。

大学院に進み、心理カウンセラーや、臨床心理士など資格を取って心理学を活かせる仕事に就きたいです。。

しかし、心理学部の大半が一般職に就くと聞きま。。

私は忍耐力がなく折れやすい性格です。。

もし心理学が合わなくなって、折れてしまったら大学院なんて進めないです。。

大学院に進まずに一般職につくとら、経営学部や経済学部などを卒業人達と同じ場所で働いたりしますよね。。

そうなったら、知識量の違いだったり、できないことできることで差が顕著に出たりするんでしょうか。。

2:06心理士です。。

心理学部や心理学科を卒業人が大学院に進まないで心理職以外の仕事に就くのは、臨床心理士や公認心理師になっても非常勤にもなれない場合があるという現実を実感するからという場合が多いようです。。

そのような状況でも大学院に進んで心理職に就こうとする人は心理学に強い情熱をもって取り組む人が多いです。。

また心理士に向いているかどうかという点で学生の中で比較されたりもします。。

就職については、心理職以外をすべて「一般職」と考えているとら大きすぎます。。

それゆえ大雑把なになりますが、日本の新採用はジョブ型採用(もっている技能と就職先が直結いる)はまだそれほど多くなく、就職から仕事に合わせて技能を身に着けることが多いとみています。。

私自身が心理職なのであまり詳しくなく、親族の様子や周囲の話を一般化いますが。。

その場合は何学部を出ていてもあまり支障はないでしょう。。

「忍耐力がなく折れやすい」というのがどの程度なのかがわからないのではっきりことは言えません。。

細やかな性格だとら心理士に向いているかもしれません。。

もし「忍耐力がなく折れやすい」傾向が強いとら、心理の大学院に行けるかどうかではなく、他の仕事に就いても厳しいということになってしまいます。。

ということで、結論とはまず「心理学を学びたい気持ちの強さ」で決めるのはどうでしょうか?このはいかがでか? 1:52教育心理だったら、たぶんこれからニーズあるんじゃないかなぁ。。

1:48文系は実際の仕事には役立ちません。。

なので心理学で良いと思います。。

簿記でも取っておけば十分です。。

カウンセラーなんてクソの役にも立たないのでおすすめはしません。。