天才って少しかわいそうじゃないですか? 誰よりも賢かったり、誰かの役に立つ発明をしたりするのに...
10:4533天才って少しかわいそうじゃないですか? 誰よりも賢かったり、誰かの役に立つ発明をりするのに、結構、悲劇が多い印象です。。
天才って少しかわいそうじゃないですか? 誰よりも賢かったり、誰かの役に立つ発明をりするのに、結構、悲劇が多い印象です。。
コンピューターの基礎?を作ったアランチューリングは最後、当時ゲイが受け入れられない時代だったとか、いろいろ、自殺されたとかです。。
有名な小説家にも残念な死を遂げられた方も多いです。。
なんかそれなら、人が努力する意味に無意味さというか、うまく言えないけど、偏差値60を上限に人間の知育は設定されていれば良いのに、と言いますか。。
せめて、悲劇の天才とか英雄は、頑張ったんだから、上手いことカミサマが幸せにあげてくれないもんですかね。。
(--;)哲学、倫理 | 生物、動物、植物20 11:26>天才って少しかわいそうじゃないですか? いーえ。。
>偏差値60を上限に人間の知育は設定されていれば良いのに、と言いますか。。
いーません。。
>悲劇の天才とか英雄は、頑張ったんだから、上手いことカミサマが幸せにあげてくれないもんですかね。。
しません。。
このはいかがでか? 質問者 11:26どうそう考えられたのですか? 10:59私もチューリングの映画を見ま。。
彼の天才的な頭脳に関心する一方、報われない最後に同情をので、の言わんとすることはわかるつもりです。。
ただ、それは天才の生涯がクローズアップされるから知りうることであって、非運な運命をたどる人は世の中はかり知れませんよね。。
きっと凡人には凡人の苦労があって、目立たないから同情もされず報われもせずにこの世を去っていくのでしょう。。
日本の年間自殺者の中に天才がどれほど含まれているかを考えてみるとその意味がよくわかると思います。。
なので、カミサマは天才よりも凡人を幸せにほうが、より社会は明るくなんじゃないかな。。
もちろん、どちらも救ってくれれば万々歳ですが。。
質問者 11:06な、る、ほ、ど~です。。
そもそも凡人が幸せな世の中なら、天才は不幸にはならないですね。。
天才は独りで追い込むパターンもあるが、天才が凡人に追い込まれるパターンもあります。。
ん?これも独り善がりですね。。
汗 いじめで自殺中学生は、もはや、私の考え抜きに、救われて欲しいですしね。。
そういう意味では平等かも知れないですね( ̄ー ̄)さらに返信を表示(1件) 質問者 10:50結構その考え好きかもしれないのだ(^^) 膝枕でも良いと思うのだ(^^) 天国でゆっくりのんびり欲しいのだ(^^) のだ(^^)