img img img

2歳の犬が子どものおもちゃに所有欲が働くようで、盗んでは放そうとせず唸って噛みつこうとしてき...

cont
image
10:49112歳の犬が子どものおもちゃに所有欲が働くようで、盗んでは放そうとせず唸って噛みつこうときます。。

どのように躾けるのがよいでしょうか?2歳の犬が子どものおもちゃに所有欲が働くようで、盗んでは放そうとせず唸って噛みつこうときます。。

どのように躾けるのがよいでしょうか? 以前から所有欲は強い方でが、渋々とはいえ盗んだ物を返いまし、噛みつこうとすることもなかったです。。

しかし子どもが1歳を超えて犬が自分のおもちゃを取ることに怒るようになり、それに刺激されてか唸り返り盗んだおもちゃを守って私や夫、子どもに噛みつこうとりします。。

(一応子どもにはまだ優しいですが…) 実際昨日初めて指を噛まれてしまいま。。

おもちゃをそもそも盗られないようにするのが一番だと思い、子どもの遊び場をサークルで囲ってみまが、子どもがおもちゃを持ってサークルから出ようとり私がサークルの中で子ども一緒に遊ぶと犬がずっと吠えたりなかなか子どもと犬両方が落ち着いて過ごせる環境が出来上がりません。。

子どもにも犬に優しくするように都度言っていますがまだまだすぐに実践は難しい年齢ですし犬自身もストレスが溜まっているのかと思います。。

元々甘えん坊で物を守っている時以外は家族にべったりで子どもにも優しいです。。

飼い主と不甲斐ないですが、どのようにしつけるのがよいでしょうか?イヌ | ペット14 11:25犬と飼主との関係性が重要になります。。

犬からみて、「子供の物はオレの物」になっています。。

これを許さない為には、犬に「飼主の指示に従わなければならない」と言う 認識を持たせる必要があります。。

では、どうするか? 犬に対する接し方の話になります。。

普段は「何時もニコニコ、楽しく、寛容に」でも、駄目な行為をら 「速攻で厳しく叱る」です。。

そ、散歩の時間や距離を、今より増やしましょう。。

そ、散歩時間の一部の時間を使って、リーダーウォークの練習をしましょう。。

リーダーウォークは、犬が飼主に従って、飼主の脇を一緒に歩く訓練です。。

最初に書いた「飼主の指示に従わなければならない」を犬に認識させるのに とても有効です。。

我が家の場合、犬が触ってはいけない物に触ったり、 咥えたりら、ただちに「あーっ!駄目だよ!」とちょっと怒った口調で 犬に注意します。。

そうすると、犬や「あっ、怒られちゃった」と思い、咥えていた物をその場に 置いて逃げて、二度とそれを咥えることはないです。。

このはいかがでか?